🐄島の命を守った9ヶ月間と、重なったもう一つの試練|離島ヘルパーの奮闘記

牛のこと

こんにちは、たくみです。
沖縄の離島・多良間島で、黒毛和牛とサトウキビを育てながら暮らしています。
今日は、僕が経験したちょっと特別な話を聞いてほしい。

ある日、仲良くしている農家さんが突然の怪我で入院。
「少しの間、牛の管理をお願いできないか」と相談され、気軽な気持ちで引き受けたんです。

でも、それが9ヶ月にも及ぶ長期ヘルパー生活になるなんて…その時は思いもしませんでした。


🐮1日も休めない牛の世話。最初の農家さんの入院

牛は毎日世話が必要です。
朝は早く、給餌、糞の掃除、病気のチェック……。
自分の畑や牛の世話もある中で、もう1軒分の牛を管理する日々。

正直、最初の1ヶ月で身体も心もクタクタになりました。
でも、頼ってくれたことが嬉しくて、「なんとか頑張ろう」と踏ん張っていました。


🏥まさかの2人目の入院|重なる責任と重圧

そんな中、今度は別の農家さんが病気で入院することに。
「すまない、誰にも頼れなくて…」
その言葉を聞いて、断れませんでした。

2軒分の牛舎、畑、そして自分の仕事。
毎日が戦争のようで、昼ご飯を抜く日もあったし、夜は気絶するように寝ていました。

「誰かの代わりになる」というのは、思っていたよりもずっと重いものでした。


🧑‍🌾でも、誰かの役に立てたという実感

幸い、2人とも無事に退院。
再び笑顔で牛舎に立っている姿を見たとき、涙が出るほど嬉しかった。
「本当に助かったよ」
その一言が、今でも胸に残っています。

そして、今ではその農家さんから畑を貸してもらったり、牛を譲ってもらったり…
あの時のがんばりが、信頼となって返ってきている気がします。


🌿島で生きるということ。支え合うということ。

離島では、「お互いさま」が生きる上での基盤です。
便利なものは少ないけど、人とのつながりは本当に濃い。

この体験を通して、僕は「島で生きることの意味」を改めて考えることができました。

これからも、島の命を守る一人として、できることをコツコツとやっていきます。


✍️あとがき

ここまで読んでくれてありがとう。
今回の話が、どこかで誰かの力になれたら嬉しいです。
もし、島で農業を始めたい人、牛の仕事に興味がある人がいたら、気軽に声をかけてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました